2012年07月23日 (月) | 編集
ご近所のGALLERY ZEROから、
高橋友新作展のご案内が届きましたのでご紹介します。
サラで開催中の高田ケラー有子氏の個展を
ご高覧頂く皆様もぜひお立ち寄りくださいませ。
『作家について』
高橋友は1978年に大阪で生まれました。
これまで高橋は、
ぬり絵や少女漫画をモチーフにしたカラフルな色彩と、
それぞれの色面を縁取る、
盛り上がったエナメルの黒い線で
作品を構成していました。
それらの作品は、色の美しさや図柄の可愛さと、
図と地などの絵画構造を共に確認できるものでした。
今回の新作では、
彼女の作品のトレードマークとも言える
黒いエナメルの線がなくなっています。
それに変わり、地図が新しい作品全体を覆っています。
またモチーフも今までとは違い、
人物像となっています。
高橋が興味を持った人達のシルエットは、
今まで通りのカラフルさを持っているのですが、
そこにかぶせられた地図は、
その人物と関わりのある場所を示しながらも、
それだけに留まらない異なった印象を与えてくれます。
作品に登場する人物達もかなり広範囲に及び、
ある程度の距離感も感じられます。
人物像に被せられた地図は、
場に結びつけられた人を明示しながらも亀裂の様に、
または道本来の意味としてのネットワークの様に、
見る者に様々な解釈を導いてくれます。
今までの制限が有るとも言える絵画言語をキープしながらも、
あえて困難とも思える人物表現に臨んでいます。
近年の作風の試行錯誤は、
今、一つの方向性を持とうとしているのです。
中堅とも言える年代にさしかかった作家の、
果敢な取り組みの成果をご覧下さい。
高橋 友 新作展
2012年7月28日(土) - 8月25日(土)
開廊時間 : 金 - 火 12:00 ~ 19:00
休廊日 : 水曜日・木曜日
8月13日・14日・15日・16日
GALLERY ZERO
550ー0003
大阪市西区京町堀1-17-8 京ビル4F
Tel : 06-6448-3167
E-mail : g-zero@art.email.ne.jp
28日(土)5時より
作家を交えオープニングを致します。
高森 広大 : Takamori Hiroo
GALLERY ZERO
高橋友新作展のご案内が届きましたのでご紹介します。
サラで開催中の高田ケラー有子氏の個展を
ご高覧頂く皆様もぜひお立ち寄りくださいませ。
『作家について』
高橋友は1978年に大阪で生まれました。
これまで高橋は、
ぬり絵や少女漫画をモチーフにしたカラフルな色彩と、
それぞれの色面を縁取る、
盛り上がったエナメルの黒い線で
作品を構成していました。
それらの作品は、色の美しさや図柄の可愛さと、
図と地などの絵画構造を共に確認できるものでした。
今回の新作では、
彼女の作品のトレードマークとも言える
黒いエナメルの線がなくなっています。
それに変わり、地図が新しい作品全体を覆っています。
またモチーフも今までとは違い、
人物像となっています。
高橋が興味を持った人達のシルエットは、
今まで通りのカラフルさを持っているのですが、
そこにかぶせられた地図は、
その人物と関わりのある場所を示しながらも、
それだけに留まらない異なった印象を与えてくれます。
作品に登場する人物達もかなり広範囲に及び、
ある程度の距離感も感じられます。
人物像に被せられた地図は、
場に結びつけられた人を明示しながらも亀裂の様に、
または道本来の意味としてのネットワークの様に、
見る者に様々な解釈を導いてくれます。
今までの制限が有るとも言える絵画言語をキープしながらも、
あえて困難とも思える人物表現に臨んでいます。
近年の作風の試行錯誤は、
今、一つの方向性を持とうとしているのです。
中堅とも言える年代にさしかかった作家の、
果敢な取り組みの成果をご覧下さい。
高橋 友 新作展
2012年7月28日(土) - 8月25日(土)
開廊時間 : 金 - 火 12:00 ~ 19:00
休廊日 : 水曜日・木曜日
8月13日・14日・15日・16日
GALLERY ZERO
550ー0003
大阪市西区京町堀1-17-8 京ビル4F
Tel : 06-6448-3167
E-mail : g-zero@art.email.ne.jp
28日(土)5時より
作家を交えオープニングを致します。
高森 広大 : Takamori Hiroo
GALLERY ZERO
2012年07月16日 (月) | 編集
アートワークス・サラ
個展開催のお知らせです!
この度、国内外でご活躍の高田ケラー有子氏の
展覧会を開催いたします。
今春は銀座BVLGARIの
ショーウインドウ、ブライダルフロアに
美しいインスタレーションを見せて下さいました。
緻密な計算と
時間を紡ぐような手作業からなる作品は
トレーシングペーパーを使い
ひとつひとつのカケラから構成される集合体が
宙に浮かびます。
ぜひご高覧くださいますよう
お待ち申し上げております。
Message from the Earth
Find it.
7月20日(金)~8月31日(金)
12時~6時
日・月休み
夏期休業 8月12日~20日
会場 アートワークス・サラ
大阪市西区京町堀1ー13ー23
岡崎ビル202号
TEL 06ー6445ー2650
オープニングパーティー 7月20日(金)
1st 1時~3時
2nd 5時~7時
映像技術協力 向井智香
企画 アートワークスサラ/ 平木惠美子
個展開催のお知らせです!
この度、国内外でご活躍の高田ケラー有子氏の
展覧会を開催いたします。
今春は銀座BVLGARIの
ショーウインドウ、ブライダルフロアに
美しいインスタレーションを見せて下さいました。
緻密な計算と
時間を紡ぐような手作業からなる作品は
トレーシングペーパーを使い
ひとつひとつのカケラから構成される集合体が
宙に浮かびます。
ぜひご高覧くださいますよう
お待ち申し上げております。
Message from the Earth
Find it.
7月20日(金)~8月31日(金)
12時~6時
日・月休み
夏期休業 8月12日~20日
会場 アートワークス・サラ
大阪市西区京町堀1ー13ー23
岡崎ビル202号
TEL 06ー6445ー2650
オープニングパーティー 7月20日(金)
1st 1時~3時
2nd 5時~7時
映像技術協力 向井智香
企画 アートワークスサラ/ 平木惠美子
2012年06月12日 (火) | 編集
6月15日より始まる
蓜島伸彦さんの個展をお知らせいたします。
この3月に上梓された絵本「きこえる?」の
原画を中心に展示されるとの事です。
絵本もとても素敵なものです。
ぜひご高覧ください。
初日夕刻より、レセプションもあるそうです。
こちらもお時間ありましたら
ぜひ足をお運びください。
また、開催ギャラリーも素晴らしい。
作品の選択に、ディレクターの力を感じます。
蓜島伸彦 / Nobuhiko Haijima「In Melodies」
2012年6月15日(金)- 7月7日(土)
11:00 am - 19:00 pm 日・月・祝日は休み
*レセプション 6月15日(金)17:30 - 19:30
MEGUMI OGITA GALLERY
東京都中央区銀座2-16-12 B1
tel 03-3248-3405
mail info@megumiogita.com
ギャラリー地図
個展内容詳細
蓜島伸彦
絵本「きこえる?」
はいじまのぶひこ著
福音館書店刊
蓜島伸彦さんの個展をお知らせいたします。
この3月に上梓された絵本「きこえる?」の
原画を中心に展示されるとの事です。
絵本もとても素敵なものです。
ぜひご高覧ください。
初日夕刻より、レセプションもあるそうです。
こちらもお時間ありましたら
ぜひ足をお運びください。
また、開催ギャラリーも素晴らしい。
作品の選択に、ディレクターの力を感じます。
蓜島伸彦 / Nobuhiko Haijima「In Melodies」
2012年6月15日(金)- 7月7日(土)
11:00 am - 19:00 pm 日・月・祝日は休み
*レセプション 6月15日(金)17:30 - 19:30
MEGUMI OGITA GALLERY
東京都中央区銀座2-16-12 B1
tel 03-3248-3405
mail info@megumiogita.com
ギャラリー地図
個展内容詳細
蓜島伸彦
絵本「きこえる?」
はいじまのぶひこ著
福音館書店刊
2012年05月07日 (月) | 編集
鶴は、その姿の美しさと長寿の縁起物として
古美術品でも大活躍してきた。
千羽鶴として祈りを白い羽に集め、
物語の中では女の姿で恩を返そうとする。
同じ鶴を翼に載せた飛行機なぞない時代では
空は鳥たちの世界。
悠々と天を舞う鶴を
人はうっとりと眺めていた事だろう。
美しいモノを写しとりたい欲求は人間の業。
という訳で、数知れない鶴のモノは残った。
とても長い時間を私達と共にいてくれている。

金製鶴前金具
幕末頃
幅3.5cm
自立斎銘
古美術品でも大活躍してきた。
千羽鶴として祈りを白い羽に集め、
物語の中では女の姿で恩を返そうとする。
同じ鶴を翼に載せた飛行機なぞない時代では
空は鳥たちの世界。
悠々と天を舞う鶴を
人はうっとりと眺めていた事だろう。
美しいモノを写しとりたい欲求は人間の業。
という訳で、数知れない鶴のモノは残った。
とても長い時間を私達と共にいてくれている。

金製鶴前金具
幕末頃
幅3.5cm
自立斎銘
2012年04月26日 (木) | 編集
作家の蓜島伸彦さんからお知らせ頂きました。
生まれたての光のような展覧会のご案内です。
広島のレジデンス施設、光明寺會舘学校
「絵画教室」に参加されている若手作家6名による展覧会です。
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。
海辺のまち 坂のうえ いくつかの絵
井上 佳香
岡嶋 晶子
国近 有佑子
齋藤 あい
塩出 麻美
外薗 千里
企画|亀井那津子
協力|蓜島 伸彦 AIR CAFÉ 小野 環 三上 清仁
2012年4月27日(金)~ 5月14日(月)
11:00 ~ 18:00
火・木曜休館(祝日開館)入場無料
オープニング・レセプション
4月27日(金)18:00 ~ 20:00
光明寺會舘
広島県東土堂町2-1
tel 050-1537-5353
mail aironomichi@ybb.ne.jp
http://komyoji-kaikan.blogspot.jp/
生まれたての光のような展覧会のご案内です。
広島のレジデンス施設、光明寺會舘学校
「絵画教室」に参加されている若手作家6名による展覧会です。
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。
海辺のまち 坂のうえ いくつかの絵
井上 佳香
岡嶋 晶子
国近 有佑子
齋藤 あい
塩出 麻美
外薗 千里
企画|亀井那津子
協力|蓜島 伸彦 AIR CAFÉ 小野 環 三上 清仁
2012年4月27日(金)~ 5月14日(月)
11:00 ~ 18:00
火・木曜休館(祝日開館)入場無料
オープニング・レセプション
4月27日(金)18:00 ~ 20:00
光明寺會舘
広島県東土堂町2-1
tel 050-1537-5353
mail aironomichi@ybb.ne.jp
http://komyoji-kaikan.blogspot.jp/