2010年09月26日 (日) | 編集
art navigation vol.26
インテリアの本などで、
よく「和モダン」と言われるコーディネートが掲載されていますね。
シンプルで直線的な家具と球体の灯りなどが、
茶をメインとした色合いでまとめられています。
落ち着いた雰囲気ながら、現代的なデザインが随所に見られ、
とても素敵な空間となってます。
現代アートでも、そんな空気感をまとった作品があります。
和モダンの作品は、やはり日本人の遺伝子のせいか、
すぅ-っと気持ちの中に収まりますね。
作品のどこか、あるいは全てに「和」の要素が、
作家の表現として現れていることがポイントです。
大切なのは作品の醸し出す「和」の空気感であり、
何が描かれているのか、どんな方法で表現されているのかは
あまり関係ないと思います。
和モダン作品は不思議なもので、
コンクリート打ちっぱなしの壁や北欧家具などにもよく似合います。
少し極端に言うと「和」のデザインには古い新しいがありません。
日本のデザイン性は希有なアートだと思います。
「和」は、器が大きいってことでしょうかねぇ…(ウフフ)
そういえば1997年、
門外不出の百済観音像が初めてルーブル美術館で展示された時、
「日本の観音はルーブルを寺院に変えた!」と
フランスの人々に絶賛されました。
余談になりましたが、ちょっとエッヘンな気分です(笑)
現代アートの「和」作品も
日本人独特の情緒があり、おつなものです。
和モダンの源流とも言える琳派のエッセンスを感じる作品。
インテリアだけではなく、
アートの「和」も好きになって頂けたら嬉しいです。
今回のお話の作品一例
(作家名) kokin




インテリアの本などで、
よく「和モダン」と言われるコーディネートが掲載されていますね。
シンプルで直線的な家具と球体の灯りなどが、
茶をメインとした色合いでまとめられています。
落ち着いた雰囲気ながら、現代的なデザインが随所に見られ、
とても素敵な空間となってます。
現代アートでも、そんな空気感をまとった作品があります。
和モダンの作品は、やはり日本人の遺伝子のせいか、
すぅ-っと気持ちの中に収まりますね。
作品のどこか、あるいは全てに「和」の要素が、
作家の表現として現れていることがポイントです。
大切なのは作品の醸し出す「和」の空気感であり、
何が描かれているのか、どんな方法で表現されているのかは
あまり関係ないと思います。
和モダン作品は不思議なもので、
コンクリート打ちっぱなしの壁や北欧家具などにもよく似合います。
少し極端に言うと「和」のデザインには古い新しいがありません。
日本のデザイン性は希有なアートだと思います。
「和」は、器が大きいってことでしょうかねぇ…(ウフフ)
そういえば1997年、
門外不出の百済観音像が初めてルーブル美術館で展示された時、
「日本の観音はルーブルを寺院に変えた!」と
フランスの人々に絶賛されました。
余談になりましたが、ちょっとエッヘンな気分です(笑)
現代アートの「和」作品も
日本人独特の情緒があり、おつなものです。
和モダンの源流とも言える琳派のエッセンスを感じる作品。
インテリアだけではなく、
アートの「和」も好きになって頂けたら嬉しいです。
今回のお話の作品一例
(作家名) kokin



