2010年09月23日 (木) | 編集
art navigation vol.23
ハレーションを起こしたような、色の洪水作品。
色彩の爆発的なパワーです。
文章を読む前に画像を見てしまったでしょう(笑)
ブログページを開いて頂いた途端に、
目に突き刺さって来たことと思います。
こういうタイプの作品は好き嫌いがありますよね。
でも第一印象で好きだと思わなかった方も、
どうかゆっくり観察してみてくださいませ。
色は感情的にぶつけているのではなく、
とても丁寧に考えられた配置をしています。
隣の色との相性や、差し色の配分も繊細な心遣いを感じます。
そして、黒の部分の美しさ。
形と線にもご注目ください。
こういうタイプの作品の場合、感情移入は出来ませんので、
真っ向から作品そのものを見ることになります。
形や線が乱れていると、汚れた印象になりかねません。
個性的な刺激がピッタリな空間も街を歩けばありますよね。
また、このような作品を飾ることで、
その場所が個性的であるというアピールにも一役買います。
今回のお話の作品一例
(作家名)冬耳
ハレーションを起こしたような、色の洪水作品。
色彩の爆発的なパワーです。
文章を読む前に画像を見てしまったでしょう(笑)
ブログページを開いて頂いた途端に、
目に突き刺さって来たことと思います。
こういうタイプの作品は好き嫌いがありますよね。
でも第一印象で好きだと思わなかった方も、
どうかゆっくり観察してみてくださいませ。
色は感情的にぶつけているのではなく、
とても丁寧に考えられた配置をしています。
隣の色との相性や、差し色の配分も繊細な心遣いを感じます。
そして、黒の部分の美しさ。
形と線にもご注目ください。
こういうタイプの作品の場合、感情移入は出来ませんので、
真っ向から作品そのものを見ることになります。
形や線が乱れていると、汚れた印象になりかねません。
個性的な刺激がピッタリな空間も街を歩けばありますよね。
また、このような作品を飾ることで、
その場所が個性的であるというアピールにも一役買います。
今回のお話の作品一例
(作家名)冬耳
