2010年09月22日 (水) | 編集
古美術の優れたモノは、
陶磁器などの焼物や絵師の画だけではありません。
ありとあらゆるモノが「古美術・骨董」として価値があります。
玩具、大工道具、看板、瓦、文房具、兜や鐙、着物、帯締、簪(かんざし)、家具、書籍、竹籠、日常金物、硯や墨、莨(たばこ)入れ、印籠、人形、火入、盆、石、銭………永遠に続く(笑)
「時間」という絶対的な試練を経てもなお、
人から人へ渡り、大切にされ、
さらに市場価値が付くためには、
優れたモノでなくてはなりません。
「いい仕事してますねぇ~」ってヤツです(笑)
そんな中、小さいけれどコレクターも多い人気アイテムに、
鍔(つば-刀剣の柄と刀身の間の金物)、
引手(ひきて-襖を手で開け閉めする凹みの飾り)、
釘隠し(釘の頭を覆う飾り)があります。
機会があれば、通り過ぎないでじっくり観察してください。
びっくりするデザインが見つかります。
優美なデザイン、モダンなデザイン、
洒落たデザイン、笑えるデザイン。
神業のような造りのモノもあります。
あなたのお家にも、「すごいお宝」があるかも!?
見つけたら、是非ともご一報ください(笑)
画像は刀の鍔(つば)。
草木の中で髑髏が笑う…。
職人の洒落っ気と諸行無常の切なさを感じます。
鉄地野晒し図鍔
真鍮・銀象がん
江戸時代
縦7,7センチ
横6,8センチ


陶磁器などの焼物や絵師の画だけではありません。
ありとあらゆるモノが「古美術・骨董」として価値があります。
玩具、大工道具、看板、瓦、文房具、兜や鐙、着物、帯締、簪(かんざし)、家具、書籍、竹籠、日常金物、硯や墨、莨(たばこ)入れ、印籠、人形、火入、盆、石、銭………永遠に続く(笑)
「時間」という絶対的な試練を経てもなお、
人から人へ渡り、大切にされ、
さらに市場価値が付くためには、
優れたモノでなくてはなりません。
「いい仕事してますねぇ~」ってヤツです(笑)
そんな中、小さいけれどコレクターも多い人気アイテムに、
鍔(つば-刀剣の柄と刀身の間の金物)、
引手(ひきて-襖を手で開け閉めする凹みの飾り)、
釘隠し(釘の頭を覆う飾り)があります。
機会があれば、通り過ぎないでじっくり観察してください。
びっくりするデザインが見つかります。
優美なデザイン、モダンなデザイン、
洒落たデザイン、笑えるデザイン。
神業のような造りのモノもあります。
あなたのお家にも、「すごいお宝」があるかも!?
見つけたら、是非ともご一報ください(笑)
画像は刀の鍔(つば)。
草木の中で髑髏が笑う…。
職人の洒落っ気と諸行無常の切なさを感じます。
鉄地野晒し図鍔
真鍮・銀象がん
江戸時代
縦7,7センチ
横6,8センチ

