2010年09月19日 (日) | 編集
art navigation vol.21
現代アートには、「えっ!そうだったの!」と
驚く事が頻繁にあります。
近代以降多様化した表現に比例して、
素材やその使い方も
ありとあらゆる方法がとられるようになりました。
一見しただけでは素材や技法が分からない作品も多く、
私達を愉しませてくれます。
その観る者の予想を裏切るコトも
作品の魅力の要素の一つになっているのです。
何度もご紹介している渡辺おさむのデコレーション作品もその一つ。
本物そっくりに見えるクリームは柔らかそうで、
大きな作品では密集していて重たそうに見えるかもしれませんが、
出来上りの作品は、驚く程、固くて軽いのです。
また、素材でも自然界のモノ(葉っぱや砂や空など)を使ったり、
日常生活用品(割れた皿やテレビやゴミまでも)も使われています。
技法面でも「そんなふうに出来ていたのか!」と感心すること然り。
もちろん「ネタバラシ」されなくても、
視覚的に魅力的であることはご紹介する絶対条件ですけど(笑)
下の作品を見てください。


白い箱のような立体に隙間がたくさんあり、
薄く透明感のある色が見えますね。
実は、「色」に見える部分はペイントされているのではなく、
「色の影」なんです。
色は光なので、「色の光」とも言えますね。
実際にペイントされている部分は見えず、
「色の影」だけが見えるように制作されているのです。
建築的な白い箱に淡い色の影が浮かぶ、なんとも素敵な作品です。
ちなみに、支持体となる箱は金属の釘は使わずに
木釘で組み立てられております。
今回のお話の作品
(作家名)小河朋司
現代アートには、「えっ!そうだったの!」と
驚く事が頻繁にあります。
近代以降多様化した表現に比例して、
素材やその使い方も
ありとあらゆる方法がとられるようになりました。
一見しただけでは素材や技法が分からない作品も多く、
私達を愉しませてくれます。
その観る者の予想を裏切るコトも
作品の魅力の要素の一つになっているのです。
何度もご紹介している渡辺おさむのデコレーション作品もその一つ。
本物そっくりに見えるクリームは柔らかそうで、
大きな作品では密集していて重たそうに見えるかもしれませんが、
出来上りの作品は、驚く程、固くて軽いのです。
また、素材でも自然界のモノ(葉っぱや砂や空など)を使ったり、
日常生活用品(割れた皿やテレビやゴミまでも)も使われています。
技法面でも「そんなふうに出来ていたのか!」と感心すること然り。
もちろん「ネタバラシ」されなくても、
視覚的に魅力的であることはご紹介する絶対条件ですけど(笑)
下の作品を見てください。


白い箱のような立体に隙間がたくさんあり、
薄く透明感のある色が見えますね。
実は、「色」に見える部分はペイントされているのではなく、
「色の影」なんです。
色は光なので、「色の光」とも言えますね。
実際にペイントされている部分は見えず、
「色の影」だけが見えるように制作されているのです。
建築的な白い箱に淡い色の影が浮かぶ、なんとも素敵な作品です。
ちなみに、支持体となる箱は金属の釘は使わずに
木釘で組み立てられております。
今回のお話の作品
(作家名)小河朋司