2010年09月10日 (金) | 編集
画像は、直径10cmの小皿です。
江戸後期の淡路島のもので、中国清朝初期景徳鎮の影響を受けて、
京都の陶工の指導により完成されました。
まるで抽象画のようでしょう。
まだ「抽象」という言葉はない時代です。
色彩の構成からデザイン性も見受けられますね。
江戸時代は、プロダクトデザインが爆発的に豊かになった時代でした。
民(王へんが付きます)平焼三彩皿
江戸後期

江戸後期の淡路島のもので、中国清朝初期景徳鎮の影響を受けて、
京都の陶工の指導により完成されました。
まるで抽象画のようでしょう。
まだ「抽象」という言葉はない時代です。
色彩の構成からデザイン性も見受けられますね。
江戸時代は、プロダクトデザインが爆発的に豊かになった時代でした。
民(王へんが付きます)平焼三彩皿
江戸後期
