2010年08月27日 (金) | 編集
art navigation vol.7
「うわぁ、大きくてスゴーイ!」
「あらぁ、小さくてカワイー!」
と思わず言ってしまう事、ありますね。
人はいろんなサイズを無意識に認識しています。
過去に当り前に認識していたサイズを
外れたモノについては驚いてしまうし、
(熊のような犬の散歩を見た、とか)
分かっていたサイズだけど目の当たりにすると感心したりします。
(赤ちゃんの爪を見て感心する、とか)
ちなみに、大阪弁だと、
「うわ、でかっ!」
「いや、ちっちゃ!」
と若干シンプルになります(笑)
『モノ』のサイズは、それを生み出す側からすると、
ものすごく大切です。
特に良質な実用商品はデザイン段階で
細かい研究や実験を重ねて考えられていることでしょう。
あまりに上手く考えられているので、
使う側はサイズを意識出来ない程です。
例えばCDやDVDの盤は、
人間の手のひらサイズを元にデザインされているとの事です。
現代アートの世界でも、サイズは重要なポイントです。
作家の世界観が表れている場合が多いからです。
少し小難しい言い方になりますが、
「ミクロとマクロ」をどう考えているか、というような。
いずれにしても、アートの世界では
「小さ過ぎる」と「大き過ぎる」は魅力の一つです。
サイズは認識規格外になると、脳で理解するというより、
身体が先に分かろうとしている感覚を覚えます。
「大き過ぎる」と身体がフ~ッと入っていくし、
「小さ過ぎる」と気持ちがシュ~ッと細くなって
これまた入っていく気がします。
どちらにしても入っていく。(笑)
もしもあなたが、自由に出来る高さ4m以上の壁面をお持ちなら、
「大き過ぎる」作品もご一考くださいませ!
今回のお話の作品一例
(作家名)岩澤有徑
「うわぁ、大きくてスゴーイ!」
「あらぁ、小さくてカワイー!」
と思わず言ってしまう事、ありますね。
人はいろんなサイズを無意識に認識しています。
過去に当り前に認識していたサイズを
外れたモノについては驚いてしまうし、
(熊のような犬の散歩を見た、とか)
分かっていたサイズだけど目の当たりにすると感心したりします。
(赤ちゃんの爪を見て感心する、とか)
ちなみに、大阪弁だと、
「うわ、でかっ!」
「いや、ちっちゃ!」
と若干シンプルになります(笑)
『モノ』のサイズは、それを生み出す側からすると、
ものすごく大切です。
特に良質な実用商品はデザイン段階で
細かい研究や実験を重ねて考えられていることでしょう。
あまりに上手く考えられているので、
使う側はサイズを意識出来ない程です。
例えばCDやDVDの盤は、
人間の手のひらサイズを元にデザインされているとの事です。
現代アートの世界でも、サイズは重要なポイントです。
作家の世界観が表れている場合が多いからです。
少し小難しい言い方になりますが、
「ミクロとマクロ」をどう考えているか、というような。
いずれにしても、アートの世界では
「小さ過ぎる」と「大き過ぎる」は魅力の一つです。
サイズは認識規格外になると、脳で理解するというより、
身体が先に分かろうとしている感覚を覚えます。
「大き過ぎる」と身体がフ~ッと入っていくし、
「小さ過ぎる」と気持ちがシュ~ッと細くなって
これまた入っていく気がします。
どちらにしても入っていく。(笑)
もしもあなたが、自由に出来る高さ4m以上の壁面をお持ちなら、
「大き過ぎる」作品もご一考くださいませ!
今回のお話の作品一例
(作家名)岩澤有徑
