ニッポンの十八番
2011年11月28日 (月) | 編集


日本人は「見立て」が得意だ。

何かに見立てて何かを表現する。
これは、芸術の最初の第一歩に近いのではないだろうか。

洞窟の中で壁面を前に、凸凹を観察し、ちょうどいい具合の
盛り上がりを利用して、獲物動物の体を描いたみたいに。


そんなルーツを経て、偶然出来た現象も見逃さないのが、
日本人のエライ遺伝子だ(笑)

壺や茶碗などに偶然出来た「景色」を
山や空なんかに例えて銘を付け、楽しむのも十八番だ。

その感性には、失敗も成功もなく、あるがままを受け入れる、
おおらかさがある。



写真の猪口も、その一つ。

伊万里の蕎麦猪口の製作過程で
染付呉須が月と虫のように付着して出来たもの。




江戸中期
直径7.3cm
Comment
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Copyright © artworks SALA. All Rights Reserved.
Powered by . / Template by sukechan. / Customize by Office [ti:].