○○、丸の妙技
2010年12月05日 (日) | 編集
今回は、○、丸、まる。

円の妙技を二つご披露いたします。


○は、形として完結している。

職人達はそこに意匠を投入し、常に新しい世界観を表現してきました。




独楽盆

独楽=中国南部から東南アジアにかけて古代からあった文様。
茶方で好まれる。

直径27cm
中心から黒、黄、赤、緑、茶色。
九代中村宗哲作
明治時代








撥鏤(バチル)浮牡丹唐草掛絡(カラ)

撥鏤とは、中国唐時代からある象牙の装飾技法。

掛絡とは、僧侶の袈裟に取り付ける鐶。

正倉院御物で有名

直径7cm
明治時代


Comment
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Copyright © artworks SALA. All Rights Reserved.
Powered by . / Template by sukechan. / Customize by Office [ti:].