壁紙とクチャクチャ浮世絵
2010年10月27日 (水) | 編集







金唐革手箱。

オランダで壁紙に使われていた革紙が船で運ばれて来て
日本で袋ものや箱に加工されたものです。


壁紙があまりに素敵だったので、
別の物に作り替えて大切にしたのでしょうね。

日本では、障子や襖や欄間額があり、壁紙の習慣はなかったし。


このお話は浮世絵の話に少し似ています。

世界に誇る浮世絵は最初は紙くずみたいにヨーロッパへ渡りました。

「茶箱広重」という有名な話もありますが、
日本から送った陶器の詰め物として
クチャクチャっと使われていたのです。

北斎でさえそうでした。


あちらの目利きな人たちが気付いてから
「ジャポン、スゲー!」っていう驚きとなり、広まっていきました。

そして、皆さんもご存知の通りゴッホを始めとして
印象派の画家達に計り知れない影響を与えます。


見馴れているモノは、
つい価値を見失ってしまうものかもしれませんね。



「金唐革手箱」

革18世紀・箱19世紀

縦27cm・横16cm・高さ10cm
Comment
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL :
コメント :
パスワード :
秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Copyright © artworks SALA. All Rights Reserved.
Powered by . / Template by sukechan. / Customize by Office [ti:].