2010年10月04日 (月) | 編集
art navigation vol.30
そこには「色」しかありません。
よく見ると本当は、濃淡があり、メインの色以外の色も微かにあるように見えます。
何も「意味」を理解出来る取っ掛かりはありません。
山やりんごや人間もなく、○△□などの形もなく、
筆の痕跡である何らかの線さえもありません。
ただ、色が在るだけです。
そんな、完璧な抽象画はいかがでしょう。
「ほな何描いてんの? 意味分からんわぁ!」
という声が聞こえて来そう(笑)
そう、「意味」は分からないで正解なんです。
だって何も「意味」は描いていませんから。
風景や静物や人間、また悲しみや喜びなどの感情…
あらゆる「意味」のイメージはありません。
ではそんな絵は、観る人を拒み、素っ気ない作品でしょうか。
いいえ。
ものすごく豊かな表情を持ち、叙情的で、
広がる奥行を感じ、色のパワーを感じることが出来ます。
完璧な抽象を目の当たりにすると、先ずは「意味」を探すことを諦めます。
そこから、ちょっとした心の旅が始まります。
例えば青の色だけの作品。
騒めいていた気持ちは、「青」に吸い込まれていきます。
胸の中が透明度のある「青」に染まり、
軽くなったような感覚になります。
あなたは、海や空を思い出すかもしれない。
露草や桔梗を思い描くかもしれない。
昔好きだった人のセーターかも。
或いは、ただ切なくなるだけかもしれません。
何かしら「意味」を与えてくれるイメージがない作品ほど、
観る者は自由でいられるのです。
今回のお話の作品一例
(作家名)大澤辰男

そこには「色」しかありません。
よく見ると本当は、濃淡があり、メインの色以外の色も微かにあるように見えます。
何も「意味」を理解出来る取っ掛かりはありません。
山やりんごや人間もなく、○△□などの形もなく、
筆の痕跡である何らかの線さえもありません。
ただ、色が在るだけです。
そんな、完璧な抽象画はいかがでしょう。
「ほな何描いてんの? 意味分からんわぁ!」
という声が聞こえて来そう(笑)
そう、「意味」は分からないで正解なんです。
だって何も「意味」は描いていませんから。
風景や静物や人間、また悲しみや喜びなどの感情…
あらゆる「意味」のイメージはありません。
ではそんな絵は、観る人を拒み、素っ気ない作品でしょうか。
いいえ。
ものすごく豊かな表情を持ち、叙情的で、
広がる奥行を感じ、色のパワーを感じることが出来ます。
完璧な抽象を目の当たりにすると、先ずは「意味」を探すことを諦めます。
そこから、ちょっとした心の旅が始まります。
例えば青の色だけの作品。
騒めいていた気持ちは、「青」に吸い込まれていきます。
胸の中が透明度のある「青」に染まり、
軽くなったような感覚になります。
あなたは、海や空を思い出すかもしれない。
露草や桔梗を思い描くかもしれない。
昔好きだった人のセーターかも。
或いは、ただ切なくなるだけかもしれません。
何かしら「意味」を与えてくれるイメージがない作品ほど、
観る者は自由でいられるのです。
今回のお話の作品一例
(作家名)大澤辰男

