2012年05月07日 (月) | 編集
鶴は、その姿の美しさと長寿の縁起物として
古美術品でも大活躍してきた。
千羽鶴として祈りを白い羽に集め、
物語の中では女の姿で恩を返そうとする。
同じ鶴を翼に載せた飛行機なぞない時代では
空は鳥たちの世界。
悠々と天を舞う鶴を
人はうっとりと眺めていた事だろう。
美しいモノを写しとりたい欲求は人間の業。
という訳で、数知れない鶴のモノは残った。
とても長い時間を私達と共にいてくれている。

金製鶴前金具
幕末頃
幅3.5cm
自立斎銘
古美術品でも大活躍してきた。
千羽鶴として祈りを白い羽に集め、
物語の中では女の姿で恩を返そうとする。
同じ鶴を翼に載せた飛行機なぞない時代では
空は鳥たちの世界。
悠々と天を舞う鶴を
人はうっとりと眺めていた事だろう。
美しいモノを写しとりたい欲求は人間の業。
という訳で、数知れない鶴のモノは残った。
とても長い時間を私達と共にいてくれている。

金製鶴前金具
幕末頃
幅3.5cm
自立斎銘
スポンサーサイト
2012年01月24日 (火) | 編集
カメとカニだ…。
ふっ、ふふ…(笑)
片仮名にすると、情けない感じになるなぁ。
亀も蟹も、古美術品では主要キャラクターメンバーだ。
亀は縁起物として不動の人気者で、
鶴とのコラボもお手のものだ。
蟹はその形の異形味と動きの愛らしさで、
夏のアイドルだ。ライバルは金魚か。
今の都会では分からないが、
誰もが子供の頃にはヘコヘコ歩くカメや、
チロチロ動くカニに見入ったはずだ。
人生の折り返し地点を過ぎると、
子供時代にいじくった昆虫や草花なぞに
胸がキュンキュンと痛むようになる…。
竹根蓑亀
全長 17cm
江戸期
鐵心銘
床飾りとして使われたもの
名工の蟹
海野勝民 作(民は王へん有り)
帝室技芸員(現在の人間国宝よりもっと上の人)
素銅蟹帯留
幅 4.5cm
明治時代


ふっ、ふふ…(笑)
片仮名にすると、情けない感じになるなぁ。
亀も蟹も、古美術品では主要キャラクターメンバーだ。
亀は縁起物として不動の人気者で、
鶴とのコラボもお手のものだ。
蟹はその形の異形味と動きの愛らしさで、
夏のアイドルだ。ライバルは金魚か。
今の都会では分からないが、
誰もが子供の頃にはヘコヘコ歩くカメや、
チロチロ動くカニに見入ったはずだ。
人生の折り返し地点を過ぎると、
子供時代にいじくった昆虫や草花なぞに
胸がキュンキュンと痛むようになる…。
竹根蓑亀
全長 17cm
江戸期
鐵心銘
床飾りとして使われたもの
名工の蟹
海野勝民 作(民は王へん有り)
帝室技芸員(現在の人間国宝よりもっと上の人)
素銅蟹帯留
幅 4.5cm
明治時代


2011年12月10日 (土) | 編集

もしかしたら
ミッキーマウスに負けないくらいにデザインされ、
世界中でマーク化されているかもしれない。
海賊旗や毒物扱、死神など
ダーティなイメージがつきまとうマークだが、
洋の東西問わずにあるもので、
必ずしも縁起の悪いものではない。
「死」が身近なものであった時代、
今よりもずっと親近感を持てるデザインだっただろう。
現在でもファッション界を中心に定着している。
写真は、白磁のものだ。
やっぱり平面化デザインとは違って、
迫り来るチカラがある。
リアルを目指した立体の存在感は、
まさに「ドクロ」ではなく「 髑髏 」だ。
白磁髑髏
高さ13cm
奥行19cm
明治時代
2011年11月28日 (月) | 編集

日本人は「見立て」が得意だ。
何かに見立てて何かを表現する。
これは、芸術の最初の第一歩に近いのではないだろうか。
洞窟の中で壁面を前に、凸凹を観察し、ちょうどいい具合の
盛り上がりを利用して、獲物動物の体を描いたみたいに。
そんなルーツを経て、偶然出来た現象も見逃さないのが、
日本人のエライ遺伝子だ(笑)
壺や茶碗などに偶然出来た「景色」を
山や空なんかに例えて銘を付け、楽しむのも十八番だ。
その感性には、失敗も成功もなく、あるがままを受け入れる、
おおらかさがある。
写真の猪口も、その一つ。
伊万里の蕎麦猪口の製作過程で
染付呉須が月と虫のように付着して出来たもの。
江戸中期
直径7.3cm
2011年10月28日 (金) | 編集

ちょろけん人形
ちょろけんとは江戸時代後期に京阪地方を中心に 流行した大道芸。
数人一組で割竹やささらを持って独特の仮装で町を練り歩き、
ご祝儀を集めた。
こういう土地に根付いた、
美の意味を持たないモノの力は圧倒的だ。
小さい頃に祭や行事儀式で見た、
奇々怪々な大人達の演出は、
その土地を去り、あまりにも時間が過ぎた或る日、
突然に記憶の小箱から飛び出して来て、
私達を驚かせる。
そして、泣かせる。
高さ11cm
京都の與四郎という人が
大正甲子(13年)製作